2011年08月12日

勝弦五平餅を体験

勝弦五平餅を体験

夏らしい天気に恵まれた8月9日(火)に
東京都にある恵泉女学園中学・高等学校の
園芸クラブのみなさんが
勝弦五平餅をつくるために来ました。

勝弦五平餅は、
「塩嶺体験学習の家で体験できる
体験プログラムをつくろう」と
塩嶺活性化協力会やかっつる倶楽部のみなさんが
考案したものです。

勝弦五平餅を体験

今回は、飯ごうでご飯を炊くところからはじめました。
「初めて飯ごうで炊いた」という生徒や、
「2週間前にも炊きました」という生徒も。

勝弦五平餅を体験

ちょっとおこげもあり、おいしそうなご飯が炊きあがりました。

勝弦五平餅を体験

今度は、ご飯をつぶして五平餅用の棒につけていきます。

勝弦五平餅を体験

いろんな形の五平餅がありますが、
勝弦五平餅は、好きな形をつくります。
ウサギやハート、カエルなどなど
いろんな形ができあがりました。

勝弦五平餅を体験

炭火でちょっとこげめがつくまで
焼いたらできあがり!
勝弦五平餅を体験

タレをつけながらおいしくいただきました。
勝弦五平餅を体験
勝弦五平餅を体験

「五平餅は初めて。おいしいです!」と
大好評の勝弦五平餅でした。

そのあとは事前に用意してあったカレーで昼食。

勝弦五平餅を体験

ちょっとまわりで遊んでから、
市内の別の地区へと体験活動に向かっていきました。


午前中のみでしたが、生徒さんたちは楽しそうに
過ごしていました。またぜひお越しください!!



同じカテゴリー(利用風景)の記事画像
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
同じカテゴリー(利用風景)の記事
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2024-12-05 16:16)
 こども未来塾(小学生2回目の部)の報告 (2024-11-03 13:15)
 こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告 (2024-07-15 09:26)
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2023-12-02 15:16)
 こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告 (2023-10-30 16:19)
 こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告 (2023-09-19 16:16)

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 16:47│Comments(0)利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。