2024年12月05日

こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

2024/11/24

例年、塩嶺体験学習の家で開催している「こども未来塾 リーダー研修」
今回は、中学校2年生の生徒会役員です。

役員が決定している学校と、あとはこれから選挙の学校があり、
役員もしくは候補の生徒さんが来てくれました。
今回の参加者の中には、小学生の時に児童会役員をやっていてリーダー研修に参加した子もいました!!

講師は、講師は様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

研修をはじめるにあたり、赤羽教育長よりご挨拶いただきました。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

まずは座学です。
第一印象についての話やリーダーに必要なものについて
話を聞きます。

その後、2人1組になり、自己紹介をしました。
できるだけ第一印象が良くなるよう工夫します。

市長の話。
百瀬市長がこどもたちに市長がやっていることの話をしたり、
それぞれの学校の困りごとなどをきいてくださいました。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

お昼をはさみ、人によって考え方や習慣が違うことを
体験から学びました。


その後、大脱走。
絡んだ紐から脱出する方法を考えます。
あきらめず根気よく取り組んだペアが、方法を見つけていきました。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

次にズーム。
ひとり1枚持った絵を、ズームしていく順番に並べていきます。
最初は絵を見せあいながらおこないました。

つづいて、リ・ズーム。
今度は、絵を見せず、説明をしながら並べていきます。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

最後にエッグドロップ。
卵が割れないような装置を4人のグループでつくります。
卵を落とす高さなど、チャレンジレベルはグループで決められます。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

やってみました。
すべてのグループで成功しました!
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

最後に振り返ります。
達成感があったか、グループにきちんと関われたか。

生徒会活動はこれからです。
ぜひ、今日学んだことを活かしてもらいたいと思います。

アンケートより
・会議の進め方がわかったので、意識してすすめたい
・一人で前にたってやっていくのではなく、仲間と協力しながらやればいいと知れた
・学校を動かしていくとき、コミュニケーションを大切にして信頼を得ていきたい
・リーダーの役割を知ることができた
・他校の友達と関わることができ、貴重で充実した1日でした。


同じカテゴリー(利用風景)の記事画像
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
同じカテゴリー(利用風景)の記事
 こども未来塾(小学生2回目の部)の報告 (2024-11-03 13:15)
 こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告 (2024-07-15 09:26)
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2023-12-02 15:16)
 こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告 (2023-10-30 16:19)
 こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告 (2023-09-19 16:16)
 こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告 (2023-06-25 03:03)

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 16:16│Comments(0)利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。