2019年09月17日
こども未来塾リーダー研修(中学生の部)の報告
2019/9/8
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、中学3年生の生徒会役員です。18人の参加となりました。
はじめに、塩尻市教育委員会の赤羽教育長よりおはなしをいただきました。

昨年11月、中学2年生の時に1回目のリーダー研修を開催し、今回は2回目の研修となります。
全体を通しての講師は、株式会社オンウイップスの田口眞嗣さん。

中学2年生の時に参加した人や、初めて参加する人などいろいろなメンバーがいます。
まず始めに、自己紹介をしたりして、交流タイム。

前回の研修の復習をしていきます。
リーダーシップの型、リーダーの6つの力などを確認し、
自分はどのようなタイプなのか、確認します。
苦手なところは仲間とおぎない合うと良いよ!というお話もありました。
そして、生徒会活動の今までの振り返りをし、
できたことや今後の課題などを確認しました。
中学生の部の2回目では、地域で活躍されているリーダーに特別講師として来ていただき、
お話ししていただいています。
今回の特別講師は、株式会社 マスターマインド 代表取締役の小沢啓祐さんにお越しいただきました。

会社の事業内容を説明する中で、
どのような考えで事業展開しているのか、
どのようなことを意識しているのか、
会社経営の考え方も含めて、いろいろなお話をしていただきました。
実際にますたーマインドのプリンタでつくられた商品のサンプルを
見せていただきました。

できるための方法を考えていくということ
付加価値をつけていくということ
など、分かりやすくお話しいただきました。
質問もたくさん出て、信頼を得るにはどうすればよいか、
大勢で目標に向かっていくためにはどうすればよいかなど、
お答えいただき、貴重な機会となりました。
昼食をはさみ、午後は塩尻市長がお話に来てくださいました。

現在の塩尻市での取り組みについての話、
市長の思いなどもお聞きすることができました。
その後、野外で体験活動を行いました。
まずはみんなで円になります。
失敗しても楽しい、ウォーミングアップをします。

2つのグループにわかれ、魔法のじゅうたん。
手をつないで円になり、一人1回フラフープをくぐり元に戻るというもの。
アイディアを出したり、試行錯誤しながら、課題に向き合っていきます。

リーダーとしての自分のかかわりも意識していきます。
次の課題は、エレクトリックフェンス。
電気の壁を、みんなで協力して超えていくというもの。

課題にきちんと向き合えているか
時間を有効に使っているか
意見をきちんと出せたか
活動の後にはふりかえっていきます。
どうしてうまくいったのか?いかなかったのか?
振り返りをし、改善していくことが重要です。
最後は自転車操業というゲーム。
体を動かし、心も体も解放されます。
最後の時間は、いろいろな学校のメンバー3人くらいのグループになり、
学校ごとの課題をきいて、アドバイスをする時間。
ずっと話が尽きず、盛り上がっていました。
他の学校の人の意見を聞く機会は、なかなか好評でした。
今日の様々な活動を通して、何か、感じ取ることが出来たのではと思います。
1日の活動の中で、いろいろな人のお話しや体験を通して、
リーダーとして必要なこと、これからの文化祭に向けて活かしてもらえればと思います。
アンケートより
・他の学校の人からアドバイスいただけて良かった
・完璧なリーダーにならなくてもよいのだと気づけた
・社会で活躍している方のお話を聞けて良かった
・残り3カ月くらいの生徒会活動で生かしたい
・貴重な体験ができ楽しかった
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、中学3年生の生徒会役員です。18人の参加となりました。
はじめに、塩尻市教育委員会の赤羽教育長よりおはなしをいただきました。
昨年11月、中学2年生の時に1回目のリーダー研修を開催し、今回は2回目の研修となります。
全体を通しての講師は、株式会社オンウイップスの田口眞嗣さん。
中学2年生の時に参加した人や、初めて参加する人などいろいろなメンバーがいます。
まず始めに、自己紹介をしたりして、交流タイム。
前回の研修の復習をしていきます。
リーダーシップの型、リーダーの6つの力などを確認し、
自分はどのようなタイプなのか、確認します。
苦手なところは仲間とおぎない合うと良いよ!というお話もありました。
そして、生徒会活動の今までの振り返りをし、
できたことや今後の課題などを確認しました。
中学生の部の2回目では、地域で活躍されているリーダーに特別講師として来ていただき、
お話ししていただいています。
今回の特別講師は、株式会社 マスターマインド 代表取締役の小沢啓祐さんにお越しいただきました。
会社の事業内容を説明する中で、
どのような考えで事業展開しているのか、
どのようなことを意識しているのか、
会社経営の考え方も含めて、いろいろなお話をしていただきました。
実際にますたーマインドのプリンタでつくられた商品のサンプルを
見せていただきました。
できるための方法を考えていくということ
付加価値をつけていくということ
など、分かりやすくお話しいただきました。
質問もたくさん出て、信頼を得るにはどうすればよいか、
大勢で目標に向かっていくためにはどうすればよいかなど、
お答えいただき、貴重な機会となりました。
昼食をはさみ、午後は塩尻市長がお話に来てくださいました。
現在の塩尻市での取り組みについての話、
市長の思いなどもお聞きすることができました。
その後、野外で体験活動を行いました。
まずはみんなで円になります。
失敗しても楽しい、ウォーミングアップをします。
2つのグループにわかれ、魔法のじゅうたん。
手をつないで円になり、一人1回フラフープをくぐり元に戻るというもの。
アイディアを出したり、試行錯誤しながら、課題に向き合っていきます。
リーダーとしての自分のかかわりも意識していきます。
次の課題は、エレクトリックフェンス。
電気の壁を、みんなで協力して超えていくというもの。
課題にきちんと向き合えているか
時間を有効に使っているか
意見をきちんと出せたか
活動の後にはふりかえっていきます。
どうしてうまくいったのか?いかなかったのか?
振り返りをし、改善していくことが重要です。
最後は自転車操業というゲーム。
体を動かし、心も体も解放されます。
最後の時間は、いろいろな学校のメンバー3人くらいのグループになり、
学校ごとの課題をきいて、アドバイスをする時間。
ずっと話が尽きず、盛り上がっていました。
他の学校の人の意見を聞く機会は、なかなか好評でした。
今日の様々な活動を通して、何か、感じ取ることが出来たのではと思います。
1日の活動の中で、いろいろな人のお話しや体験を通して、
リーダーとして必要なこと、これからの文化祭に向けて活かしてもらえればと思います。
アンケートより
・他の学校の人からアドバイスいただけて良かった
・完璧なリーダーにならなくてもよいのだと気づけた
・社会で活躍している方のお話を聞けて良かった
・残り3カ月くらいの生徒会活動で生かしたい
・貴重な体験ができ楽しかった
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
Posted by 塩嶺体験学習の家 at 20:20│Comments(0)
│利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。