2018年11月02日
こども未来塾リーダー研修 小学生2回目の部 報告
2018/10/28
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、小学校6年生の児童会役員です。
今年の6月に1回目のリーダー研修を開催し、今回は2回目の研修となります。
講師は、講師は様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。

いつも、楽しく学べるプログラムを実施してくださっています。
研修の最初に、山田教育長より挨拶がありました。
児童会の子どもたちへ熱いメッセージをいただきました。

まず最初に、前回のリーダー研修の振り返りでつくったアクションプランを実施したかどうか報告を
自己紹介とあわせて発表してもらいました。
前回お休みの学校もあったので、前回学んだ内容を復習。
前回聞いた子も、思い出しながら復習できました。
野外に出て、体験を通して学んでいきます。
まずはみんなで円になり、いろいろな人と交流。
円とは、みんなの顔が見える形です。

なにをするにも、意識しながら動くのと、何となくやるのは、まったく違う結果になってきます。
リーダーを意識しながら行動していきます。
まほうの鏡

フラフープをひとり1回くぐり抜け、はじめと同じ形になるようにします。
意見を出しながら、やってみて、考えていきます。
リーダーとしてチームにどのように関われるのか意識していきます。
次の活動は、ボールジャグリング

全員にボールをバスで回し、そのタイムを縮めていきます。
いろいろなやり方をアイディアを出しながら挑戦していきます。
ぐっと時間が短くなりました。
振り返りで、なぜタイムを縮められた?という問いに対して
工夫をしたから、練習をしたから、いろいろな意見が出たからなど
児童会でもよくするために活かせる言葉が出てきました。
次に、ヘリウムフープ

フラフープを全員で支えて、下におろしていく活動です。
不思議なことに、なぜかフラフープはあがっていきます。
みんなで息を合わせておろしていきました。
昼食をはさんだあとは、野外で行った活動の振り返り。
自分がどのようにふるまったのかを思い出していきます。
ボスから、リーダーとして意識するとよいことを10個教えてもらいました。
いろいろなヒントになったようです。
次に、リーダーとしての立ち振る舞いについて、実習しました。
話を聞く時の態度や、それによって話のしやすさなどを
実際にやってみて体感しました。
聞いている人が上手に聞いてくれると話がしやすいのが実感できました。
普段の態度を見直してみたいですね。

再び外に出て活動をします。
パイプライン

ボールを、一人一人が持っている道具を使って、ゴールまで運んでいきます。
全員が達成感が感じられるように取り組もう!というのがテーマです。
失敗をたくさんをしながらも、工夫したりコツをつかんだりして、みごとに達成!
振り返りでは、みんな達成感を感じられたと答えました。
どんな雰囲気だと取り組みやすいか、何があるともっと良くなるか、
活動から考えていきます。
チームワークがよいので、この調子でいくつかチャレンジ。
ロープにみんなでテンションかけて、座ったり立ったり。

円になって隣の人の膝に座るのも成功!

最後に、グループでの話し合い。
違う学校の人で、4~5人のグループになり、
児童会としてできたことやこれからやること、うまくいかなくて困っていることなどを話をします。

他の学校の取り組みなどを聞く機会はなかなかないので、貴重な時間になりました。
みんな熱心に話をして盛り上がっていました。
いろいろな体験をしてきたことをもとに、
これから3月までの期間、残り約100日をどのように過ごしていくのか、
今回の学びを踏まえて、より良いものにしてもらえればと思います。
アンケートより
・他校の友達と仲良くなれた
・中学校での研修にきたい
・リーダーとしての役割が分かった
・チームワークが高まった
・みんなががんばらないとうまくいかないことがわかった
今回学んだことを、ぜひ残りの児童会活動や、その後の生活に
活かしてほしいと思います。
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、小学校6年生の児童会役員です。
今年の6月に1回目のリーダー研修を開催し、今回は2回目の研修となります。
講師は、講師は様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。
いつも、楽しく学べるプログラムを実施してくださっています。
研修の最初に、山田教育長より挨拶がありました。
児童会の子どもたちへ熱いメッセージをいただきました。
まず最初に、前回のリーダー研修の振り返りでつくったアクションプランを実施したかどうか報告を
自己紹介とあわせて発表してもらいました。
前回お休みの学校もあったので、前回学んだ内容を復習。
前回聞いた子も、思い出しながら復習できました。
野外に出て、体験を通して学んでいきます。
まずはみんなで円になり、いろいろな人と交流。
円とは、みんなの顔が見える形です。
なにをするにも、意識しながら動くのと、何となくやるのは、まったく違う結果になってきます。
リーダーを意識しながら行動していきます。
まほうの鏡
フラフープをひとり1回くぐり抜け、はじめと同じ形になるようにします。
意見を出しながら、やってみて、考えていきます。
リーダーとしてチームにどのように関われるのか意識していきます。
次の活動は、ボールジャグリング
全員にボールをバスで回し、そのタイムを縮めていきます。
いろいろなやり方をアイディアを出しながら挑戦していきます。
ぐっと時間が短くなりました。
振り返りで、なぜタイムを縮められた?という問いに対して
工夫をしたから、練習をしたから、いろいろな意見が出たからなど
児童会でもよくするために活かせる言葉が出てきました。
次に、ヘリウムフープ
フラフープを全員で支えて、下におろしていく活動です。
不思議なことに、なぜかフラフープはあがっていきます。
みんなで息を合わせておろしていきました。
昼食をはさんだあとは、野外で行った活動の振り返り。
自分がどのようにふるまったのかを思い出していきます。
ボスから、リーダーとして意識するとよいことを10個教えてもらいました。
いろいろなヒントになったようです。
次に、リーダーとしての立ち振る舞いについて、実習しました。
話を聞く時の態度や、それによって話のしやすさなどを
実際にやってみて体感しました。
聞いている人が上手に聞いてくれると話がしやすいのが実感できました。
普段の態度を見直してみたいですね。
再び外に出て活動をします。
パイプライン
ボールを、一人一人が持っている道具を使って、ゴールまで運んでいきます。
全員が達成感が感じられるように取り組もう!というのがテーマです。
失敗をたくさんをしながらも、工夫したりコツをつかんだりして、みごとに達成!
振り返りでは、みんな達成感を感じられたと答えました。
どんな雰囲気だと取り組みやすいか、何があるともっと良くなるか、
活動から考えていきます。
チームワークがよいので、この調子でいくつかチャレンジ。
ロープにみんなでテンションかけて、座ったり立ったり。
円になって隣の人の膝に座るのも成功!
最後に、グループでの話し合い。
違う学校の人で、4~5人のグループになり、
児童会としてできたことやこれからやること、うまくいかなくて困っていることなどを話をします。
他の学校の取り組みなどを聞く機会はなかなかないので、貴重な時間になりました。
みんな熱心に話をして盛り上がっていました。
いろいろな体験をしてきたことをもとに、
これから3月までの期間、残り約100日をどのように過ごしていくのか、
今回の学びを踏まえて、より良いものにしてもらえればと思います。
アンケートより
・他校の友達と仲良くなれた
・中学校での研修にきたい
・リーダーとしての役割が分かった
・チームワークが高まった
・みんなががんばらないとうまくいかないことがわかった
今回学んだことを、ぜひ残りの児童会活動や、その後の生活に
活かしてほしいと思います。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
Posted by 塩嶺体験学習の家 at 13:13│Comments(0)
│利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。