2017年09月12日

こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

2017/9/10

塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、中学3年生の生徒会役員です。
18人の参加となりました。

昨年11月、中学2年生の時に1回目のリーダー研修を開催し、今回は2回目の研修となります。
全体を通しての講師は、株式会社オンウイップスの田口眞嗣さん。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

中学生の部の2回目は、地域で活躍されているリーダーに特別講師として来ていただき、
お話ししていただいています。
今回は、認定NPO法人長野サマライズ・センター事務局長の小笠原恵美子さん。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

14年活動を続けてくる中で、どのようなことを考えて行動してきたのか、
ピンチをどのように乗り越えてきたのか、
どんなことを意識することでうまくいったか、
丁寧に分かりやすくお話しいただきました。

子どもたちからは、
自分が悩んでいることをどうしたらよいかの相談や
どうやってモチベーションを維持してきたのかなどの質問がありました。

また、眼鏡型のプロジェクタを見せてくださり、お話しが終わった後、
実際に手に取らせてもらう事も出来ました。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

午前中の残りの時間は、前回の復習をしながら、リーダーとして必要な考え方を学びました。
リーダーの形、リーダーに必要な力、成長のサイクルについて、など。
話を聞いているとだんだん思い出してきます。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

また、今まで生徒会で活動してきて、
自分がどんな力を発揮してきたのか、どんな力が欲しいと思っているのかを
2人1組になり、他校と交流しました。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目


昼食後は、体を動かしながら学んでいきます。

エブリバディアップ。
まずは、2人1組で、足をあわせ同時に立ちます。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目
できたら、だんだん人数を増やしていきます。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目
最後は全員で。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

人数が増えてくると難しくなってきます。
みんなでアイディアを出し、いろいろな挑戦をしながら、見事に成功!!

今の活動を振り返ります。
・自分の意見を言えた?
・人の意見を聞けた?
・人の意見を活かすことが出来た?
チームとしては、自分の意見を言う事が出来なかった人は結構いたけど、
人の意見は聞くことが出来たということが分かりました。

今の活動を活かして、次はパイプライン。
半分になったパイプを一人ひとつ持ち、ボールを遠くのバケツまで運びます。
制限時間は25分。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目
最初は初めの方で失敗してばかりですが、だんだん半分くらい進めるようになってきました。
しかし、時間が残り少なくなってきました。
残り数秒でスタートしたラストチャンスが、なんと成功!!
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目
盛り上がりました。

活動の振り返りです。
どうだったか?なぜうまくいったか?どんな言葉、行動が良かった?
・落ち着いていこうという声掛け
・失敗した後の切り替えがうまくいった

このチームは、何を大事にしているのかを確認
笑顔/1回やってみる/挑戦/声掛け/仲間を大事に/意見を出し合う/切り替え
盛り上げる/チームワーク/ポジティブ
いろいろな言葉が出てきました。

それを踏まえて次の活動、ブラインドスクエア。
全員目隠しをして、1本のひもをもち1列に並びます。
そこから正方形をつくります。制限時間は20分。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目
目からの情報がないだけで、コミュニケーションが難しくなります。
結果はひし形になり、成功ならず。

振り返りってみると
・何が起きているか分からなかった
・伝わらない
・状況が分からない
こんな状況でした。

最後の活動、ズーム。
今までの活動を振り返り、自分にできることを考えながら挑戦します。
ズームがテーマの31枚の絵を、みんなで1列にできるだけ早く並べます。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目
1回目に、かかった時間が4分17秒。
2回目の目標タイムを決め、もう一度挑戦します。
みんなで決めたタイムは2分を切ること。
挑戦した結果は52秒。
どうしてうまくいったか?
・ゴールのイメージが出来ていた
・司令塔がいた
・何をすれば良いのか分かっていた

レベルを上げて、次はリズーム。
一人1枚絵を持ち、人には見せずに1列に並べます。
制限時間は20分。
ズームを一度やっているので、話をするときも共通点を見つけたり効率が良く、
時間内に成功することができました。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

4つのゲームを振り返り、生徒会でどう生かしていくか、
2人1組でミーティング。
体験から学んだことと、生徒会での活動をつなげます。

部屋に戻り、模造紙に生徒会として大切にしたいこと
ことば、行動、考え方をまとめます。
忘れないように、今日の体験から得たキーワードを書いていきます。
こども未来塾リーダー研修:中学生の部2回目

今日の様々な活動を通して、何か、感じ取ることが出来たのではと思います。
1日の活動の中で、いろいろな人のお話しや体験を通して、
リーダーとして必要なこと、これからの文化祭に向けて活かしてもらえればと思います。

アンケートより
・発言の大切さについてよく学べた
・一人ひとりの意見を尊重することが大切
・意見を共有すること
・日常生活でも活かしたい
・たくさんの学校のリーダーと悩みや意見を交換することができた
・失敗はチャンスに変えられる


同じカテゴリー(利用風景)の記事画像
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
同じカテゴリー(利用風景)の記事
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2024-12-05 16:16)
 こども未来塾(小学生2回目の部)の報告 (2024-11-03 13:15)
 こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告 (2024-07-15 09:26)
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2023-12-02 15:16)
 こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告 (2023-10-30 16:19)
 こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告 (2023-09-19 16:16)

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 13:47│Comments(0)利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。