2014年12月05日
こども未来塾 リーダー研修の報告
2014/11/30
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、中学2年生の新しく生徒会の役員になったメンバーです。
小学校の時に児童会役員としてリーダー研修を受けた子もいました!嬉しい限りです。
研修のはじめに、塩尻市教育委員会の教育長と塩尻市長が来てくださって
お話しをしてくださいました。


自分なりのリーダーになればいいんだよ!
嘘はつかないこと。
こどもたちに響くメッセージがたくさんありました。
気になった言葉を、子ども達はノートにメモしています。
お話しをお聞きできる、貴重な機会となりました。
研修の講師は、様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。
いつも楽しくパワフルにお話しいただいています。

まずは自己紹介から。
自己紹介シート(マイブーム、リーダーに必要な力、リーダーでイメージする人は?などを埋めたもの)を持って
2人1組で交流します。

相手を変えながら自己紹介。
6回実施したのち、「●番目のペア」と言ったら、その時のペアを見つけて再会。
覚えてもらう為には、特徴があったり他情報と関連付けるといいんだ、と体験を通して実感します。
リーダーになると、周りにはいろんな人がいるんだと理解しておくことが大事。
いろいろな人がいることを実感するために、簡単なゲーム。

腕を伸ばし、指をぐるぐると時計回りに回す。
それをゆっくりおろしてくると・・・。
見方が変わると全く違って見えることが分かります。
リーダーシップの型、リーダーに必要な力について話を聞き、
自分はどうかをセルフワーク。
周りの人と比べてみると、人それぞれだということが分かります。
すべてを自分でする必要はなく、足りないところを補い合いながらチームで取り組んでいけばいい!
ちょっと気が楽になります。
午後のワーク。最初は、脱獄ゲーム。
二人一組になり、交差したひもをはずします。

これは難しい!!
同じことをやるのではなく、やっていないことにどんどん挑戦。
結局、時間内にだれもクリアできませんでした。
次は野外での活動。男女に分かれてチームで活動します。
フラフープをくぐって一周する、フープリレー。
早く一周できるには、どうすればいいかな?
何が必要?みんなで相談します。

相談するときに、自分の意見は言えたかな?
他の人の話が聞けたかな?
あとで振り返ります。
次に魔法の鏡。
フラフープを一人1回ずつくぐって、もとに戻します。
女子チームは早くにクリア。
男子は苦戦しています。
どんどんアイディアを出していくことが必要です。
最後にヘリウムフープ。
フラフープをみんなで支え、少しずつおろしていきます。
だけど、どんどん上がって行ってしまいます!なんで?

どうしたらうまくいくか、話し合います。
活動を通して、自分がグループにどのように関わりを持てたか振り返ります。
午前中に書いた、リーダーシップの型、リーダーに必要な力。
自分で思っていた通りだった?実際は違った?
そんなことも振り返っていきます。
自分の言動を意識しながら、最後のゲーム。
カードを一人1枚とり、誰にも見せずに順番に並べるというもの。
自分のカードは人に見せることができないので、言葉で伝えるしかありません。
限られた時間の中で情報を集め、一列に並びます。

途中までは良かったけれど、成功ならず。
どうすればうまくいきそうか数人でグループを作って話し合い。
そして、それぞれのグループのアイディアを発表します。
たくさんの案が出てきました。
違う絵で再度挑戦!
先ほど出てきた案をもとに、実施していきます。
2回目はみんなの動きが変わりました。
声を出し、どんどん発信していきます。
そして、2回目は成功!!
最後に、学校ごとにビーイング。
学校をより良くするために、どんなことが必要か。
どんなことはなくなると良いか。
ゲームを通して感じたことも含めて、記入していきます。
ハートの中に、大事にしたい行動・言葉。
ハートの外に、なくしたい言葉。

たくさんの言動で埋まっていきます。
書いてあることは押し付けられたことではなく、自分たちで考えたこと。
今後の生徒会活動で、このことを大切に実行していってもらいたいと思います。
1日の活動を通して、リーダーとして必要なことなど、いろいろな学びがあったようです。
アンケートより
・リーダーとして必要なことが分かった
・自分の不足している力が分かった
・一歩引いて周りを見ることに気付いた
・スパイラルアップをどんどんしていきたい
これから始まる学校での活動に、果敢に挑戦していってもらいたいと思います。
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、中学2年生の新しく生徒会の役員になったメンバーです。
小学校の時に児童会役員としてリーダー研修を受けた子もいました!嬉しい限りです。
研修のはじめに、塩尻市教育委員会の教育長と塩尻市長が来てくださって
お話しをしてくださいました。
自分なりのリーダーになればいいんだよ!
嘘はつかないこと。
こどもたちに響くメッセージがたくさんありました。
気になった言葉を、子ども達はノートにメモしています。
お話しをお聞きできる、貴重な機会となりました。
研修の講師は、様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。
いつも楽しくパワフルにお話しいただいています。
まずは自己紹介から。
自己紹介シート(マイブーム、リーダーに必要な力、リーダーでイメージする人は?などを埋めたもの)を持って
2人1組で交流します。
相手を変えながら自己紹介。
6回実施したのち、「●番目のペア」と言ったら、その時のペアを見つけて再会。
覚えてもらう為には、特徴があったり他情報と関連付けるといいんだ、と体験を通して実感します。
リーダーになると、周りにはいろんな人がいるんだと理解しておくことが大事。
いろいろな人がいることを実感するために、簡単なゲーム。
腕を伸ばし、指をぐるぐると時計回りに回す。
それをゆっくりおろしてくると・・・。
見方が変わると全く違って見えることが分かります。
リーダーシップの型、リーダーに必要な力について話を聞き、
自分はどうかをセルフワーク。
周りの人と比べてみると、人それぞれだということが分かります。
すべてを自分でする必要はなく、足りないところを補い合いながらチームで取り組んでいけばいい!
ちょっと気が楽になります。
午後のワーク。最初は、脱獄ゲーム。
二人一組になり、交差したひもをはずします。
これは難しい!!
同じことをやるのではなく、やっていないことにどんどん挑戦。
結局、時間内にだれもクリアできませんでした。
次は野外での活動。男女に分かれてチームで活動します。
フラフープをくぐって一周する、フープリレー。
早く一周できるには、どうすればいいかな?
何が必要?みんなで相談します。

相談するときに、自分の意見は言えたかな?
他の人の話が聞けたかな?
あとで振り返ります。
次に魔法の鏡。
フラフープを一人1回ずつくぐって、もとに戻します。
女子チームは早くにクリア。
男子は苦戦しています。
どんどんアイディアを出していくことが必要です。
最後にヘリウムフープ。
フラフープをみんなで支え、少しずつおろしていきます。
だけど、どんどん上がって行ってしまいます!なんで?
どうしたらうまくいくか、話し合います。
活動を通して、自分がグループにどのように関わりを持てたか振り返ります。
午前中に書いた、リーダーシップの型、リーダーに必要な力。
自分で思っていた通りだった?実際は違った?
そんなことも振り返っていきます。
自分の言動を意識しながら、最後のゲーム。
カードを一人1枚とり、誰にも見せずに順番に並べるというもの。
自分のカードは人に見せることができないので、言葉で伝えるしかありません。
限られた時間の中で情報を集め、一列に並びます。

途中までは良かったけれど、成功ならず。
どうすればうまくいきそうか数人でグループを作って話し合い。
そして、それぞれのグループのアイディアを発表します。
たくさんの案が出てきました。
違う絵で再度挑戦!
先ほど出てきた案をもとに、実施していきます。
2回目はみんなの動きが変わりました。
声を出し、どんどん発信していきます。
そして、2回目は成功!!
最後に、学校ごとにビーイング。
学校をより良くするために、どんなことが必要か。
どんなことはなくなると良いか。
ゲームを通して感じたことも含めて、記入していきます。
ハートの中に、大事にしたい行動・言葉。
ハートの外に、なくしたい言葉。

たくさんの言動で埋まっていきます。
書いてあることは押し付けられたことではなく、自分たちで考えたこと。
今後の生徒会活動で、このことを大切に実行していってもらいたいと思います。
1日の活動を通して、リーダーとして必要なことなど、いろいろな学びがあったようです。
アンケートより
・リーダーとして必要なことが分かった
・自分の不足している力が分かった
・一歩引いて周りを見ることに気付いた
・スパイラルアップをどんどんしていきたい
これから始まる学校での活動に、果敢に挑戦していってもらいたいと思います。
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
Posted by 塩嶺体験学習の家 at 18:15│Comments(0)
│利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。