2013年12月01日

こども未来塾 リーダー研修

2013/12/01

こども未来塾リーダー研修が行われました。
今回は、中学2年生。
生徒会の新役員が決まったばかりの学校や、
選挙を控え候補者の生徒が参加してくれました。

講師は前回同様、ON-WIPPSの田口さんです。
こども未来塾 リーダー研修

まずは、塩尻市のリーダー、小口市長がお話ししてくださいました。
一方的な話だけでなく、質問に答える形でお話を聞くことが出来ました。
市長になって良かったこと、苦労していること、など、
中学生にとっても共感できる内容も多くありました。
こども未来塾 リーダー研修

初めて会った、他の学校の子たちとの交流タイム。
自分のリーダーのタイプを書いた用紙を持って、他己紹介。
こども未来塾 リーダー研修

自己紹介の方がやりやすい人、他己紹介の方がやりやすい人、人それぞれです。
リーダの型や、リーダーとして必要な6つの力の得意不得意も、それぞれだということが分かりました。

2人1組になり、共通点さがし。
こども未来塾 リーダー研修
そして、みんなの名前をポーズ付きで覚えたところで昼食です。

午後は、リーダーとしてどのようなことに気をつけたらいいのか座学をきいた後、
ゲームを通して、体験学習です。

ペン隠しや、空飛ぶソーセージ、さいころの隠れた目の合計を当てるゲーム、など。
分かるタイミングが人によって違う、理解するスピードが違うということを実感します。
こども未来塾 リーダー研修こども未来塾 リーダー研修

そして、外に出てパイプライン。
みんなで協力して、ボールをゴールのバケツまで運びます。
こども未来塾 リーダー研修こども未来塾 リーダー研修
みんなで知恵を出し合いながら、課題をクリアするように頑張ります。
「とりあえずやってみようよ!」「こうしたほうがいいんじゃない?」
いろんな声が飛び交います。
最後1回の挑戦で、見事成功!!

この体験から、自分はリーダーとしてどんな発言ができたか?
チームに貢献できた?
など、振り返ります。
体験から見えてくるものは、たくさんあります。

最後は、学校ごとにアクションプラン作り。
生徒会で、これから取り組んでみたいことを企画します。
難しかったところもあったけれど、何のためにするのか、どのようにするのか、
5W1Hで考えました。
こども未来塾 リーダー研修
そして、学校ごとに発表。
ぜひ、作ったプランを実行してもらえたらと思います。

リーダーとして大切なこと、
どのようにみんなの意見を出してもらったらいいのか、
など、学びが得られたようです。
生徒会活動や日常生活で、ぜひ生かしてもらいたいと思います。



同じカテゴリー(利用風景)の記事画像
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
同じカテゴリー(利用風景)の記事
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2024-12-05 16:16)
 こども未来塾(小学生2回目の部)の報告 (2024-11-03 13:15)
 こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告 (2024-07-15 09:26)
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2023-12-02 15:16)
 こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告 (2023-10-30 16:19)
 こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告 (2023-09-19 16:16)

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 21:17│Comments(0)利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。