2012年10月29日

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

10月28日(日)に塩嶺体験学習の家にて
こども未来塾リーダー研修が開催されました。

今回は、主に昨年12月に参加した中学生役員が対象です。
http://enreitaiken.naganoblog.jp/e893441.html

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目
※小口市長、山田教育長からもメッセージをいただきました。

講師はON-WIPPSの田口眞嗣さんです。
こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

前回は、リーダーとは何かについて学びながら、
生徒会役員として、学校で何をしていきたいかという
アクションプランをつくりました。
そこで、今回は、まずはそのアクションプランが実行できたか、
実行してみてどうだったかをふりかえるところから始まりました。

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

さらに、自分たちの発表に対して、聞いていた他の学校の生徒から
感想、アドバイス等をもらいます。
「ほめてもらえて嬉しかった」
「自分が気付かなかった改善点をもらえて良かった」など
自分たちだけでふりかえるのではなく、同じ立場の仲間とふりかえり、
共有する意義を感じていたようです。

また、今回は話すこと・聴くこと、コミュニケーションについて
さらに深く学びました。

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

一対一で向かい合いながら、話をします。
話を聴く側の態度によって、話しやすさが違うことを体験。
普段、他の人の意見を聞くことが多いリーダーとしては
聞き方を意識することが重要だと学びます。

今回は、特別講師のみっきーこと、松倉さんから
多くの人の前で話すコツについても学びました。

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目
参加者からは、人前で話すと
「頭が真っ白になる」「緊張してうまく話せない」などの
不安がたくさん出てきましたが、
「息を吐きつくして、しっかり吸い込むと、心が落ち着く」と
アドバイスをいただきました。

さらに、いつもと同様に、ゲームを通して
リーダーとして大切なことやコミュニケーションのとりかたについて
学んだことを確認していきます。

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

話を聞いて学んだことを体験を通して、実践してみて、
自分にできたかどうかをふりかえる。
その反省をいかしてまた体験をしてみる。
これを繰り返すことによって、本当の学びに繋がっていくようです。

最後に、一人一人が安心していられる学校について考えました。
どんなクラス・学校が安心なのか。
そのために、自分にできることは何か、
されると嫌なことは何かを出し合います。

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

それを各学校ごとに整理しなおし、発表しました。

こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目こども未来塾 リーダー研修 中学生2回目

1年間の生徒会役員を通して、体験したこと、学んだことを
後輩に引き継ぐとともに、生徒会役員が終わっても、
自分ができるリーダーシップをたくさん発揮していってもらいたいと思います。



同じカテゴリー(利用風景)の記事画像
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告
こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告
同じカテゴリー(利用風景)の記事
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2024-12-05 16:16)
 こども未来塾(小学生2回目の部)の報告 (2024-11-03 13:15)
 こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告 (2024-07-15 09:26)
 こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告 (2023-12-02 15:16)
 こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告 (2023-10-30 16:19)
 こども未来塾リーダー研修(中学生3年生の部)の報告 (2023-09-19 16:16)

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 00:00│Comments(0)利用風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。