2024年12月05日

こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

2024/11/24

例年、塩嶺体験学習の家で開催している「こども未来塾 リーダー研修」
今回は、中学校2年生の生徒会役員です。

役員が決定している学校と、あとはこれから選挙の学校があり、
役員もしくは候補の生徒さんが来てくれました。
今回の参加者の中には、小学生の時に児童会役員をやっていてリーダー研修に参加した子もいました!!

講師は、講師は様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。


研修をはじめるにあたり、赤羽教育長よりご挨拶いただきました。


まずは座学です。
第一印象についての話やリーダーに必要なものについて
話を聞きます。

その後、2人1組になり、自己紹介をしました。
できるだけ第一印象が良くなるよう工夫します。

市長の話。
百瀬市長がこどもたちに市長がやっていることの話をしたり、
それぞれの学校の困りごとなどをきいてくださいました。


お昼をはさみ、人によって考え方や習慣が違うことを
体験から学びました。


その後、大脱走。
絡んだ紐から脱出する方法を考えます。
あきらめず根気よく取り組んだペアが、方法を見つけていきました。


次にズーム。
ひとり1枚持った絵を、ズームしていく順番に並べていきます。
最初は絵を見せあいながらおこないました。

つづいて、リ・ズーム。
今度は、絵を見せず、説明をしながら並べていきます。


最後にエッグドロップ。
卵が割れないような装置を4人のグループでつくります。
卵を落とす高さなど、チャレンジレベルはグループで決められます。


やってみました。
すべてのグループで成功しました!


最後に振り返ります。
達成感があったか、グループにきちんと関われたか。

生徒会活動はこれからです。
ぜひ、今日学んだことを活かしてもらいたいと思います。

アンケートより
・会議の進め方がわかったので、意識してすすめたい
・一人で前にたってやっていくのではなく、仲間と協力しながらやればいいと知れた
・学校を動かしていくとき、コミュニケーションを大切にして信頼を得ていきたい
・リーダーの役割を知ることができた
・他校の友達と関わることができ、貴重で充実した1日でした。  

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 16:16Comments(0)利用風景

2024年11月03日

こども未来塾(小学生2回目の部)の報告

2024/10/27

塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
6月に引き続き2回目になります。

講師は、ON-WIPPSの田口さんです。


研修の最初に、赤羽教育長より挨拶がありました。


まずは、学校の課題出しをしました。
今学校で問題になっていること、困っていることを学校ごとに話し合います。
きまりを守らない人がいる、さぼる人がいる、もっと仲良くなるといいなど
いろいろな意見が出ました。

午前中に、百瀬市長にお越しいただき、お話しいただきました。
今回は2回目になるので、こども基本法についてお話しいただき、
塩尻市としてもこども計画を作っているので、どんな居場所が欲しいかなど
みんなから意見を聞きました。


また、市長への質問や要望などもいろいろでました。
学校の備品についてや通学路についてなど、
こどもたちが身近でこまっていることを聞いていただきました。

昼食を食べたのちは、まずは学校の課題を一つ決め
他の学校の人と交流しました。
他の学校が困っていることを聞いたり、アドバイスしたりしました。


その後野外で活動をしました。
まずは全員でひとつの円になって、前・後ろにジャンプする活動。


パイプラインをしました。
パイプを使って、ボールをゴールまで運びます。
みんなでアイディアを出し工夫していきます。

最初の25分で成功できず、
どうしたらうまくいくか話し合いをしました。
そして再度挑戦。2回目もうまくいきませんでした。

活動を振り返ります。
感じたことは、試行錯誤が楽しかった、もう少し良い方法があったかも
まるくなって話し合えばよかった、記録がのびたとき嬉しかった、など。
失敗したけど、その中でも達成感があったり、
学びがあったようです。

アンケートより
・他の学校の人たちとも交流できた
・いろいろな立場や見方でものを考えると、ちがうことが出てくる
・リーダーとは目の前のことを変えられる人
・残された小学校生活も頑張りたい
・児童会の課題の解決方法が見つけられた


今回学んだことを、ぜひ残りの児童会活動や、その後の生活に
活かしてほしいと思います。
  

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 13:15Comments(0)利用風景

2024年07月15日

こども未来塾リーダー研修(小学生の部1回目)の報告

2024/6/16

こども未来塾 リーダー研修が開始しました。
小学生の部1回目をおこない、
塩尻市内の小学校9校から、24名の児童会役員が参加してくれました。

講師は様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口さんです。


研修をはじめるにあたり、主催の教育委員会
赤羽教育長にごあいさついただきました。


はじめに、今日1日呼ばれたい名前を考え、名札づくりをおこないます。
いつもと違う自分になるために、呼ばれると嬉しくなる名前を自分で考えます。
今日の名前も含め、学校ごとに自己紹介しました。

児童会で活動していて、いろいろな人と一緒に考えていくことが多いです。
リーダーについて考えたり、仲間・チームの違いについて考えました。
また、いろいろな見方があるということを、スパイラルという活動をやりながら
感じました。


午前中は、塩尻市長が、こどもたちに話をしに来てくださいました。

市長の仕事や、塩尻市の総合計画についてお話を聞きました。
また、こどもたちが感じていることや学校・地域について
改善したいことや質問などを出してもらいました。
いろいろな意見が出てきました。

少し外に出て活動しました。
まずは、ウエスタンじゃんけん。
二人組になり、出した指の合計を言い合ったり、
引き算をしたり、共通点を見つけたり。
いろいろな人と話をしながら交流していきます。


次に、みんなでひとつの円になりました。

どんなふうに手をつないだ?
手の出し方も、人によって違ったようです。

昼食を食べたのち、ふたたび野外へ。
まずは、竹トンボ飛ばし。
うまく相手にパスをしていきます。


つぎにフープ抜けゲーム。
全員が1回ずつ通り抜けるのにかかる時間を測ります。
15分の挑戦。いろいろと試行錯誤していきます。


活動の後はふりかえり。
・自分の意見を言えた?
・他の人の意見を聞けた?
・達成感はあった?
みんなが納得できるようにするにはどう取り組めばいいか、意見を出しあいます。

次に、4つの結び。
手の組み方を4つ、手をつないだままつくっていきます。
どうすればできるか、アイディアを出しながら挑戦していきます。


最後に魔法の鏡。
フープを全員くぐりおわったら、最初の形に戻るようにするには
どうすればよいか?

活動を終えて室内に入り、頭の体操。
分かるタイミングがひとによって違うということを体験します。


最後にアクションプランづくり。
アクションプラン作りの前に、自分たちが大切にしていることを整理します。
やることややり方を考えがちですが、その前にあり方を整えることが大切です。

あり方を確認出来たら、よりよい学校にしていくためのアクションプランをつくります。
「何のために、どうなった欲しいからやるのか」
それをきちんと考えたうえで、プランを作ります。
企画の立て方を学び、それに沿って学校ごとにプランを考えていきます。
短時間でも、具体的な計画をつくることができています。

プランができた後は、他校との交流タイム。
他の学校の計画を聞いたり、アドバイスしたりしました。

このプランを次回のリーダー研修までに、学校で実行してもらいたいと思います。

アンケートより
・新しい友達ができた
・リーダーにはいろいろなタイプがあることが分かった
・ほかの人の意見を知れてよかった
・リーダーとはどのようなものかを知れた
・リーダーはひとりではない!
・別の見方、考え方、きき方で考えててみると、違う考えが浮かぶかもしれない

今回学んだことを活かして、
リーダーとして、いろいろなことに挑戦してもらいたいと思います。
次回の10月の研修で、実行したプランについての報告など、楽しみにしています。  

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 09:26Comments(0)利用風景

2023年12月02日

こども未来塾リーダー研修(中学生2年生の部)の報告

2023/11/29

例年、塩嶺体験学習の家で開催している「こども未来塾 リーダー研修」
今回は、中学校2年生の生徒会役員です。

役員が決定している学校と、あとはこれから選挙の学校があり、
役員もしくは候補の生徒さんが来てくれました。
今回の参加者の中には、小学生の時に児童会役員をやっていてリーダー研修に参加した子もいました!!

講師は、講師は様々な地域で、リーダー研修や仲間づくりの研修をしている
ON-WIPPSの田口眞嗣さんです。


2人1組になり、他の学校の人たちとの交流タイム。
ペアを変えながら何回もおこない、その後、最初のペアなど思い出して再会します。
相手のことをどれだけ覚えているか、確認していきます。


市長の話。
百瀬市長がこどもたちに市長がやっていることの話をしたり、
それぞれの学校の困りごとなどをきいてくださいました。


お昼をはさみ、リーダーについてのはなし。
どんな人がリーダーか。
人によって見え方が違うこと、
リーダーシップの種類やリーダーシップに必要な力などを考えていきました。

その後野外に出て、体を動かしました。
最初にみんなで手をつなぎます。
手を自分から出した?相手にあわせてつないだ?


次に、フラフープ抜け。
一人一回フラループを抜けます。
全員抜けるのにかかる時間を短くしていきます。


そして、フープリレー。
手をつないで、みんながくぐるのにどれだけかかるか?


次に交通渋滞。
各チームにおいてあるアイテムを、走って移動させていきます。


最後にエブリバディアップ。
最初は2人1組で手をつないで、同時に立ちます。
できたら、どんどん人数を増やしていきます。

最後、室内でふりかえりをします。
自分が思っていたリーダーシップが発揮できていたか、ふりかえります。
目標に向かって頑張っていくときにどんな言葉や雰囲気があると頑張れるか、
逆に、聞きたくない言葉を確認しました。

次に話し合いをしてみました。
学校でやってみたい企画をグループで話し合いました。


生徒会活動はこれからです。
ぜひ、今日学んだことを活かしてもらいたいと思います。

アンケートより
・生徒会やクラスの活動で学んだことを生かしたい
・リーダーという役割は一人じゃない。
・自分の足りないことをがんばってのばすのではなく、他人に頼ることでうまくいくこともあると知れた
・新しい人と親しめてとても楽しかった  

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 15:16Comments(0)利用風景

2023年10月30日

こども未来塾リーダー研修(小学生2回目の部)の報告

2023/10/29

塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
6月に引き続き2回目になります。

講師は、ON-WIPPSの田口さんです。


研修の最初に、赤羽教育長より挨拶がありました。


まずは、今までの児童会の活動を振り返ります。
できたことや困っていることなどをまずは自分で考えます。
その後、2人1組になり、交流しながら発表していきます。


相手に話すときに、どうすると話しやすいのか
2人1組のワークを振り返ります。
また、リーダーにとって大切な6つの力について話を聞きました。

百瀬市長にお越しいただき、お話しいただきました。


塩尻市として、どのような取り組みをしているのか
これからの塩尻市がどのようになってほしいのか、みんなにも考えてもらいました。
また、普段の学校生活などで困っていることや市長への質問など、
市長に直接伝える時間もたくさんつくっていただきました。

いろいろな意見を聞いていただき、できること、難しいこと、
取り組んでいることなどを教えていただきました。
こどもたちにとって貴重な時間となりました。

昼食を食べたのちは、前回のリーダー研修の復習。
前回参加した人も、参加しなかった人も、もう一度確認します。
人によって理解のスピードが違うこと、ものの見方が違うこと。
それを理解していると、児童会の活動でも工夫ができます。

外に出て活動をしました。
まずは、ほお葉のせ歩き。


次に、2人組になり、肘さわり競争。

そして、2人の共通点探し。

次に全員でひとつの円になって、前・後ろにジャンプする活動。


ラインナップ。
お題にあわせて並び替えをできるだけ早くします。
呼ばれたい名前、誕生日、学校までの通学時間など。
どうしたら早く並べるようになるのか、アイディアを出し工夫していきます。

次に4つの結び。
みんなで手をつなぎ、手の結び方を4種類、手を離さないで作ります。


次はボールトス。
2つのグループに分かれて、ボールを順番にパスしてきます。
その時間をできるだけ短くするために、みんなでアイディアを出します。
最初は20秒ほどかかっていても、工夫すると3秒台まで縮めることができました。

最後に、エブリバディアップ。
まずは2~3人のペアをつくり、手をつないで座って、同時に立ちます。
だんだんと人数を増やしていきます。
人数が多くなると工夫が必要です。
いろいろな意見を出し、いろいろなやり方でやってみます。
失敗しても楽しそうに盛り上がりながら挑戦していきました。



室内に戻り、様々な活動を振り返り、自分に落とし込んでいきます。
また、リーダーについて学んでいきます。

最後は、学校ごとに課題を出し、
他の学校の子にアドバイスをもらう時間。
他の学校の課題について、一生懸命アドバイスを記入していきます。

いろいろな体験をしてきたなかで、
自分がリーダーとしてどのような行動がとれるのか、
人の意見を聞くことができたり、意見を言うことができるのか、確認することができました。

アンケートより
・リーダーにはいろいろな形がある
・他の学校のこと話ができてうれしかったし、楽しかった
・リーダーの大切さを楽しみながら学べた
・とても楽しい研修でした
・いろいろな学校の人たちと交流できた

今回学んだことを、ぜひ残りの児童会活動や、その後の生活に
活かしてほしいと思います。
  

Posted by 塩嶺体験学習の家 at 16:19Comments(0)利用風景