2023/10/29
塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
6月に引き続き2回目になります。
講師は、ON-WIPPSの田口さんです。
研修の最初に、赤羽教育長より挨拶がありました。
まずは、今までの児童会の活動を振り返ります。
できたことや困っていることなどをまずは自分で考えます。
その後、2人1組になり、交流しながら発表していきます。
相手に話すときに、どうすると話しやすいのか
2人1組のワークを振り返ります。
また、リーダーにとって大切な6つの力について話を聞きました。
百瀬市長にお越しいただき、お話しいただきました。
塩尻市として、どのような取り組みをしているのか
これからの塩尻市がどのようになってほしいのか、みんなにも考えてもらいました。
また、普段の学校生活などで困っていることや市長への質問など、
市長に直接伝える時間もたくさんつくっていただきました。
いろいろな意見を聞いていただき、できること、難しいこと、
取り組んでいることなどを教えていただきました。
こどもたちにとって貴重な時間となりました。
昼食を食べたのちは、前回のリーダー研修の復習。
前回参加した人も、参加しなかった人も、もう一度確認します。
人によって理解のスピードが違うこと、ものの見方が違うこと。
それを理解していると、児童会の活動でも工夫ができます。
外に出て活動をしました。
まずは、ほお葉のせ歩き。
次に、2人組になり、肘さわり競争。
そして、2人の共通点探し。
次に全員でひとつの円になって、前・後ろにジャンプする活動。
ラインナップ。
お題にあわせて並び替えをできるだけ早くします。
呼ばれたい名前、誕生日、学校までの通学時間など。
どうしたら早く並べるようになるのか、アイディアを出し工夫していきます。
次に4つの結び。
みんなで手をつなぎ、手の結び方を4種類、手を離さないで作ります。
次はボールトス。
2つのグループに分かれて、ボールを順番にパスしてきます。
その時間をできるだけ短くするために、みんなでアイディアを出します。
最初は20秒ほどかかっていても、工夫すると3秒台まで縮めることができました。
最後に、エブリバディアップ。
まずは2~3人のペアをつくり、手をつないで座って、同時に立ちます。
だんだんと人数を増やしていきます。
人数が多くなると工夫が必要です。
いろいろな意見を出し、いろいろなやり方でやってみます。
失敗しても楽しそうに盛り上がりながら挑戦していきました。
室内に戻り、様々な活動を振り返り、自分に落とし込んでいきます。
また、リーダーについて学んでいきます。
最後は、学校ごとに課題を出し、
他の学校の子にアドバイスをもらう時間。
他の学校の課題について、一生懸命アドバイスを記入していきます。
いろいろな体験をしてきたなかで、
自分がリーダーとしてどのような行動がとれるのか、
人の意見を聞くことができたり、意見を言うことができるのか、確認することができました。
アンケートより
・リーダーにはいろいろな形がある
・他の学校のこと話ができてうれしかったし、楽しかった
・リーダーの大切さを楽しみながら学べた
・とても楽しい研修でした
・いろいろな学校の人たちと交流できた
今回学んだことを、ぜひ残りの児童会活動や、その後の生活に
活かしてほしいと思います。