こども未来塾リーダー研修の報告

塩嶺体験学習の家

2016年09月13日 17:18

2016/9/11

塩嶺体験学習の家でこども未来塾 リーダー研修を開催しました。
今回は、中学3年生の生徒会役員です。
お休みの学校や生徒がいて、今回は11人の参加となりました。

昨年11月、中学2年生の時に1回目のリーダー研修を開催し、今回は2回目の研修となります。
全体を通しての講師は、株式会社オンウイップスの田口眞嗣さん。


まず最初に、他の学校の役員の子と久しぶりに会うので、交流タイム。
題して「サインを探せ!」
いろんな人と交流しながら、表にある人を見つけ出していきます。
変わったペットを飼っている人、カラオケが好きな人、テントで寝たことがある人などなど。



今回は、お忙しい中、特別講師として、
公益社団法人塩尻青年会議所の小野光信理事長に来ていただきました。
リーダーの役割、リーダーとしてどんなことが必要なのか、
子どもたちとの対話をしながら、分かりやすくお話ししてくださいました。
ご自身の体験談も交えながら、メッセージを伝えていただき、
子どもたちに伝わったようでした。



前回の振り返り。
前回どんな話をしたのか、ざっと振り返っていきます。
いろいろなリーダーがいるので、生徒会のメンバーでバランスがとれていくといいよね。
リーダーの特権、ミクロ・マクロ・メタの視点など。
だんだん思い出してきます。

次に、今までの生徒会活動を振り返って、
できたこと、できなかったこと、これからしていきたいことを
学校ごとに話し合い、発表してもらいました。

文化祭の準備をしている今、
できていないこと、困っていることとして
・時間が守れない
・みんなの意見を引き出せない
・先を見通すことが難しい
など、いろいろなものが出てきました。
いくつかの学校で共通しているものも出てきました。

この後、これらのヒントを得られるような活動を展開していきます。
その前に、塩尻市長が時間をつくってお話しに来てくださいました。


市で現在行っている取り組みについて、お話しいただきました。
直接、塩尻市長のお話しをお聞きする機会はないので、貴重な機会となりました。

昼食後は、体を動かしながら学んでいきます。
外に出て、ウォーミングアップ。
円になったり、2人1組で、いろいろな活動をします。


次に、エブリバディアップ。
まずは、2人1組で、足をあわせ同時に立ちます。

できたら、だんだん人数を増やしていきます。

最後は全員で。

人数が増えてくると難しくなってきます。
みんなでアイディアを出し、いろいろな挑戦をしながら、見事に成功!!

今の活動を振り返ります。
あきらめかけたけど、最後まで挑戦することが出来た。なんで?
・可能性を感じた
・まだやっていない方法があった
・みんなでやったから、頑張れた。

モチベーションを維持するためのヒントがありそうです。
また、チームで取り組むときの自分の役割がなにか?
次の活動で考えてみます。

次は、パイプライン。
半分になったパイプを一人ひとつ持ち、ボールを遠くのバケツまで運びます。
制限時間は20分。
ボールが早すぎて間に合わなかったり、高さが合わなかったり。
なかなか難しいです。

時間が残り少なくなってきました。
まだ、うまくいって半分の距離しか運べていません。
ラストチャンス。
集中してやったら、なんと成功!!
達成感がありました。

活動の振り返りです。
どうだったか?なぜうまくいったか?
・楽しかった
・緊張感があり、集中したらうまくいった。
・みんな意見を出したし、人の意見を聞けた
難しい課題だったけど、その分、達成感があったようです。

次の活動、ブーメラン竹とんぼ。
ブーメランになって帰ってくる機能をもったプラスティックの竹とんぼ。
まずは使えこなせるように練習します。
最後は、全員が同時に投げて、自分以外のをキャッチ出来たら成功です。
まずはやってみたり、配置を工夫したり、ペアをつくったり、
時間を有効に使いながら、精度をあげていきます。

成功はしませんでしたが、キャッチできる人が増えていきました。



野外での最後の活動。
ロープをみんなで持って、同時に立ち座ります。
息がぴったりですぐに成功。

難しい活動だそうですが、みんなは今までの活動でチーム力がかなりついたようです。

部屋に戻り、今までの活動をじっくり振り返ります。
・達成感があるのはどういう時か
・モチベーションを維持するには
・意識が変わると行動がどうなるか
生徒会活動に活かせそうなヒントをたくさん得られたようです。
そのための事前準備が大事だと、実感できました。

最後にマシュマロゲーム。
マシュマロ、パスタ、マスキングテープ、ひもを使って、
どのチームより高い位置にマシュマロを固定します。

3チームそれぞれが、違うやり方に挑戦していました。
話し合いに多くの時間を使うチーム、まずはやってみるチーム、いろいろです。
時間になり、どのチームも倒れることなく、マシュマロを固定することができました。

この時間に、自分がどのようにふるまっていたか、振り返ります。

今日の様々な活動を通して、何か、感じ取ることが出来たのではと思います。
1日の活動の中で、いろいろな人のお話しや体験を通して、
リーダーとして必要なこと、これからの文化祭に向けてのヒントなど、
いろいろな学びがあったようです。

残りの生徒会活動や、その後の人生にも、活かしてもらいたいと思います。

関連記事